【入場無料・要整理券】第91回中部大学キャンパスコンサート

oyacomyu

2024年06月17日 22:40


THE 91st CHUBU UNIVERSITY CAMPUS CONCERT
第91回中部大学キャンパスコンサート
大城正司・西川幾子
サクソフォンとピアノによるフランスの響き


2024年
7月6日(土)
開演14:00開13:30
会場:三浦幸平メモリアルホール(中部大学内)
入場料:無料 全自由席※未就学の入場不可
(あらかじめ整理券の申し込みが必要)

■ご入場には入場整理券が必要です。申込者多数の場合は先着順とさせていただき、入場整理券の発送を もって発表に代えさせていただきます。なお、未就学児のお申込みは、保護者同伴にてもご遠慮ください。

【申込み方法】
①中部大学ウェブサイト https://www.chubu.ac.jp/news/32920/
            検索「中部大学キャンパスコンサート」
②はがき 〒487-8501 春日井市松本町1200番地 中部大学キャンパスコンサート係 
     お申込みの際には、お名前、ご住所、お電話番号、希望枚数をご記入ください。
■定員: 450名(全自由席) ■締切日: 2024年6月20日(木)必着 
■お問合せ: 中部大学 学園広報部 渉外課 TEL(0568)51-5250

《プログラム》
ソナチネ
作曲:C.パスカル
スカラムーシュ
作曲:D.ミヨー
亡き王女のためのパヴァーヌ
作曲:M.ラヴェル
ファンタジーOp.79
作曲:G.フォーレ
ソナタop.166
作曲:C.サン=サーンス


サクソフォン
大城 正司
Masashi Ohshiro

ピアノ
西川 幾子
Ikuko Nishikawa

キャンパスコンサートアドバイザー
水村 さおり
Saori Mizumura


主催:中部大学
後援:春日井市、春日井市教育委員会、(公財)かすがい市民文化財団、中日新聞社
協 賛:中部大学幸友会





☆★☆★☆★☆★☆出演者紹介☆★☆★☆★☆★☆

サクソフォン
おお しろ まさ し
大城 正司

東京藝術大学大学院修了。第10回日本管打楽器コンクール、サクソフォン部門第1位入賞。第51回ジュネーブ国際音楽コンクール、セミファイナリスト。これまでにソリストとして東京交響楽団、琉球交響楽団などと共演。ソロアルバム「ディスタントソング」をはじめ「といぼっくす」「サクスケルツェット」「トリオ閃束」などのCDをリリース。2017年、Moraよりソロアルバム「ロマンティックサックス」を配信リリース。海外では2015年フランス、ストラスブールにて開催されたワールド・サクソフォン・コングレスに参加する他、フランス、台湾などに招かれマスタークラスや演奏を行う。
現在ソロリサイタル、オーケストラ、室内楽などで活躍。
洗足学園音楽大学、くらしき作陽大学、沖縄県立芸術大学などで後進の指導にもあたっている。サクソフォンを冨岡和男、須川展也の両氏に師事。

ピアノ
にしかわ いく こ
西川 幾子

京都府立北稜高校を経て、東京藝術大学を卒業。
イタリア・キジアーナ音楽院にてディプロマを取得。
筑波大学附属駒場中 高等学校にて講師を務めた後、ピアニストとして活動。クオリティの高い音楽イベント、ファッションやジュエリーとのコラボレーション音楽のプロデュースも手がけている。
映画劇中でのピアノ演奏は、「そして父になる」(是枝裕和監督)「滝を見に行く」(沖田修一監督)「TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ」(宮藤官九郎監督)など。ピアノ演技指導、劇中クラシック曲のアドバイザーとしては映画「くちびるに歌を」(三木考浩監督)新垣結衣、「四月は君の嘘」(新城毅彦監督)山﨑賢人、「坂道のアポロン」(三木孝浩監督)知念侑李、「午前0時にキスしにきてよ」(新城毅彦監督)橋本環奈、「サヨナラまでの30分」(萩原健太郎監督)北村匠海、久保田彩友、Netflixドラマ「FOLLOWERS」(蜷川実花監督)中島美嘉、「そしてバトンは渡された」(前田哲監督)永野芽郁、岡田健史、稲垣来泉。

キャンパスコンサートアドバイザー 
みずむら     
水村 さおり

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学音楽学部器楽科入学。
パリ国立高等音楽院にてプルミエルプリを得て卒業後、ジュネーブ音楽院にて栄誉プルミエルプリ、特別賞を得て修了。スイス・ロマンド管弦楽団をはじめ、国内外のオーケストラと多数共演。日本モーツァルトコンクール第2位、イタリア・カプリ島国際コンクール第1位、第5回国際モーツァルトコンクール・ディプロマ受賞。ジャン=フランセ国際コンクール第2位(フランス)、フランシス=プーランク国際コンクール第2位、およびプーランク賞受賞。第4回オルレアン20世紀国際ピアノコンクール第1位、併せてプーランク賞、ルーセル賞受賞。2003名古屋市民芸術祭賞受賞。中部大学准教授。







関連記事